BLE×電子ペーパーで工場見える化(その2)
採用情報

工場・作業現場の見える化に挑戦!BLEと電子ペーパーで手軽にデータ確認(その2)

ブログ

こんにちは、前回に続き、システムファイブ株式会社のIです。

今回は、電子ペーパー端末「PAPER S3」を使って、実際にBLEデータを表示する試作をしてみた様子をご紹介します。

まずは開封の儀!

PAPER S3の箱はこんな感じ。

 

開封して電源を入れると、最初からデモプログラムが入っており自動で起動しました。

 

スルーするつもりだったのですが、画面に「SCAN」というボタンが見えたので気になってタップしてみたところ

SSIDWi-Fiアクセスポイント)がズラッと一覧表示!
SSIDはモザイクしてあります)

 

ちょっと寄り道:Wi-Fiアナライザーを作ってみた

引っ越しのときに「Wi-Fiチャンネルが混雑してるなぁ」と思った記憶が蘇り、
つい「これ、Wi-Fiアナライザーにできるのでは?」と寄り道することに。

 

幸い、デモプログラムは M5Burner でいつでも再書き込みできるので気楽に挑戦できます。

PAPER S3 を使うため、Arduino IDEM5Stackの開発環境をインストールし

 

 

ボード設定で M5PaperS3 を選択。

あとは ChatGPTにサンプルコードを作ってもらってテスト修正見栄え調整 をひたすら繰り返し。

SSIDをチャンネル(中央値)ごとにグループ表示

RSSIに応じてアンテナアイコンを変化

・ステルスAPは「unknown」で表示

SSIDはモザイクしてあります)

 

おおお それっぽくなってきた。

しかし問題が

めちゃくちゃチャンネルが被ってる
さらに作ってから気づいたのですが、この機種のWi-Fi2.4GHzオンリーでした。

「うーん、これはあまり使い道がないかも」ということで、寄り道はここまでにして本題に戻ります。

 

BLEセンサーのデータを電子ペーパーに表示してみる

今回の本題はここからです。

工場や現場には多種多様なBLEセンサーが飛び交っています。
ここも弊社ソリューション 「すいすいケア」 のセンサーが動いている関係で、電波飛び交っています。

テスト環境としては最高です。

 

まずは MACアドレスでフィルタリングし、手元のセンサーだけ表示するように作成。

ちなみに手元のセンサーはこれら。

・温湿度センサーx3 (iBS03T)

・マグネットセンサーx2 (iBS01HiBS05H)

・人感センサーx1(iBS03R

・距離センサーx1(iBS05R

・近接センサーx1 (iBS02IR2)

BLEのペイロードを解析して、見やすく整形して表示する仕組みを実装。

 

「この表示された値が いつのデータなのか が分からないと意味がない。」
本来なら時計(RTC)で日時を表示したいところですが、PAPER S3NTP同期前提。Wi-Fiが使えない環境も想定すると、時刻表示は現実的ではないと判断しました。

そこで発想を転換し、「センサーデータを更新してからの経過時間」を表示する方式に変更。
さらにスペースが余っていたので、電池電圧も一緒に表示させることにしました。これは意外と便利。

 

今後の改善ポイント

次に追加してみたいのは、

SDカードからの設定読み込み

・受信データのロギング(SDカード書き込み)

 

ただし、ひとつ気になる点が

PAPER S3の電子ペーパー(E Ink)は書き換え寿命が約100万回とのこと。

表示更新を12分に1とすると、ざっくり23年で寿命になります。

更新頻度、どうしよう」というのが現在の課題です。

 

次回は、更新頻度を工夫しつつ、どこまで実用的な現場モニターにできるか検討してみたいと思います。

いや、EnOcean受信機の件始めないといけないな・・

 

 

カテゴリ